アクトNEXT
【アクトNEXT】障がいのある中高生を対象に、将来就労や進学で選択肢が広がるトレーニング
アクトNEXTの目的
アクトNEXTでは、障がいのあるお子さん一人ひとりが、自分に自信にもち、笑顔いっぱいで楽しく過ごしてもらえることを目的としています。そのために様々な活動を通して、スモールステップで「やってみたら楽しかった」「初めてだけど、できた!」という小さな成功体験を積み重ねることを大切にしています。また、たくさんの人と関わる中で、失敗しても「難しいね」と笑いあったり、上手くいったら一緒に喜び褒められたりする中で、心を育めるよう取り組んでいます。更に、将来子どもたちが大人になった時に、就労したり、自立して一人暮らしをしたりと、地域で活躍できる選択肢が増やせることを願っています。
アクトNEXTって?
アクトNEXTは、主に中高生の障がいをおもちのお子さんが、放課後や休日に過ごすための施設(障がい児の学童のようなもの)です。将来、一人立ちして働くことができるように、日常生活に必要な基本的な運動能力の向上を行っています。小さい頃から、姿勢が崩れる、転びやすい、手先が不器用ということがあるかと思います。姿勢保持に必要な体幹トレーニングや、身体の柔軟性を鍛えてケガをしにくい身体を作ります。また、気軽にみんなで運動する習慣として、レクリエーションを交えた運動も行っています。
他にも、集団活動に必要なコミュニケーション能力の向上にむけたSST(ソーシャルスキルトレーニング)や、将来就職する際に必要なスキルの習得に向けた練習も行っています。簡単にできることから、少し頑張って挑戦するものまで、「やりたい」「できた」という想いを大切にして、スタッフと共に頑張れる力を養っています。
3つの特徴
アクトNEXTの特徴は①お仕事訓練②体験活動③SST
①お仕事訓練では、将来就職する際に必要なスキルの練習を行っています。プットイン(型はめ)、マッチング、ピッキング、工具や電卓を使用するワークや、パソコンを使ったマウスの練習やタイピング練習をしています。実習を通して、一人ひとりが自分の得意なことや苦手なことを知り、チャレンジする力を育んでいます。また、社内の飲食店でお客様にお配りしているアメの袋詰めや、検品などの作業も行っており、実際に課外活動で伺った際には、自分たちがトレーニングとして行っているものを見て、喜んでいる姿も見られます。
②体験活動では、社会見学や収穫狩り等の体験活動を通して、成功体験を積み見識を深めています土曜日や祝日等の休日を利用して体験活動を行うことで、ご家庭ではできないことも友だちやスタッフと一緒に体験することができます。
また、日頃から30円までのお金で、5円、10円、15円、20円、25円という金額のおやつを、計算して買うという活動を行っています。それを活かして、実践トレーニングでは実際にお店に行き、電卓等で計算しながらおやつを購入しています。ファストフード店やレストランでは、注文からお金の支払いまでの流れを練習していき、実際にお店で経験する等、社会経験を積むために休日を利用して練習を行っています。
クッキングでは、作って食べることはもちろん、材料や作り方を調べたり、必要な材料を会に行って作ったりと、将来少しでも自立した社会生活が送れるよう、楽しみながらトレーニングを行っています
③SSTでは、挨拶の仕方や声の大きさ等、普段の生活で身に付けたい部分のトレーニングを行っています。一人ひとり、得意な事や苦手な事は異なります。友だちの良いところを見て、それを褒めたり真似たりすることや、苦手な事を応援し合ったりと気付きや相乗効果が見られます。就職には欠かせない自己紹介も、ゲームを交えながら練習を行っています。他にも、中高生ということもあり、携帯電話のマナーや使い方、SNSでのトラブル等も学ぶ時間を作っています。
放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障がいのある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた支援を行います。
受給者証を取得した就学児童(小学生~高校生)が、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する場所です。
1日の流れ
学校まで安全にお迎え
15:00 おやつタイム
15:15 個々の課題に合わせた学習(宿題含む
15:50 はじまりの会
16:00 運動プログラム、お仕事トレーニング等
17:30 帰りの会
18:00 ご自宅まで安全に送迎
休日
9:30 順次ご自宅までお迎えに上がります
10:00 個々の課題に合わせた学習(宿題含む)
10:30 はじまりの会
10:40 運動プログラム
12:00 お昼ごはん
13:00 運動プログラムや創作活動・課外活動など
15:00 おやつタイム
15:30 帰りの会
16:00 ご自宅まで安全に送迎
活動内容
運動
働くために必要な体力をつけています。(例)ダンス、体操、体幹トレーニング、サーキット運動等
お仕事訓練
書類作成、仕分け作業、在庫管理、検品、シール貼り、データ入力、ピッキング等のワーク
パソコンを使ったタイピング練習、ワード・エクセルの練習
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
あいさつ、声の大きさ、言葉づかい、自己紹介、社会のルール、携帯電話の使い方、SNS等
課外活動
社会見学(琵琶湖博物館、消防署、ブルーメの丘、敦賀原子力科学館)
収穫狩り(いちご狩り、みかん狩り、さつまいも掘り)
実践トレーニング(買い物練習、交通機関の練習、レストランでの食事、クッキング等)
スタッフ紹介
アクトNEXTでは、保育士免許や教員免許を持っているスタッフや、子育て経験のあるスタッフが子どもたちの支援を行っています。体験活動やSSTの内容を考えたり、お仕事トレーニングのワーク作成し、一人ひとりのレベル合わせた、わくわくできる活動を目指して、日々取り組んでいます。
主に中高生のお子さんが来てくださっているので、思春期ならではの友だち関係の悩みや勉強の悩みなど、スタッフに相談する子もおられます。ご家庭や学校での生活があってこそ、アクトNEXTの活動に楽しく取り組めると考えています。友だち関係で悩んでいることは話を聞き、アドバイスをしたり、学習の面では宿題を一緒に取り組んだりと、その子が頑張れる方法を一緒に探っています。
そのため、子どもたちとの信頼関係、保護者の皆さんとの信頼関係が第一です。ご家庭での様子や学校での様子、アクトNEXTでの様子を一緒に共有しながら、子どもたち一人ひとりのために、共に悩み考えて成長を見守らせていただきたいと思います。子どもたちの未来の笑顔作りのため、一緒に相談し合い喜べる関係になりたいと考えています。
利用者の声
・パソコンのタイピングに合格すると嬉しいので、すぐ先生に言いにいきます。家でも練習しています。
・友だちとレクリエーションするのが楽しいです。負けると悔しいけど、またやりたい!と思います。
・グループLINEでトラブルになった時、先生たちに話を聞いてもらいました。LINEでは、相手の状況がわからない分、気をつけないといけないと思いました。